ペット保険の加入条件とは?持病や治療中の病気があったら入れない?
大切なペットにはいつまでも健康に暮らしてもらいたいものですが、ケガ・病気の可能性も想定しておかなければいけません。そのためにもペット保険は重要ですが、「人の保険のように持病があると加入しづらいの?」「年齢制限は?」など、加入にあたってはいろいろな疑問も湧いてくることでしょう。
ここでは、加入する上で知っておきたいペット保険の加入条件について詳しく紹介します。
ペット保険には加入条件がある
ペット保険には、加入するための条件がいくつかあります。その詳細は保険会社により異なりますが、ここでは代表的な加入条件を紹介します。
原則として健康であること
ペット保険に加入するためには健康であることが第一の条件であり、人の保険と同じように、持病があると加入しづらくなります。ただし、どの病気もすべてダメということではありません。指定された病気に罹患していたら加入できないケースや持病があっても条件付きで加入できるケースがあります。
ペット保険に加入できない疾患例
加入できない疾患の例としては以下のようなものが挙げられます。
- 悪性腫瘍
- 慢性腎不全
- 糖尿病
- 肝硬変(肝線維症)
- 甲状腺疾患
- 膵外分泌不全
- 猫伝染性腹膜炎
- 猫白血病ウイルス感染症
上記のほか、尿路結石や緑内障、白内障を指定している保険会社もあります。
加入できない疾患は保険会社によっても異なりますが、会社によって異なるということは、ひとつの保険会社で加入を断られたから他の会社でも絶対に加入できないということではありません。A社がダメならB社、それでもダメならC社と、根気強く調べてみるとよいでしょう。
持病があるペットでも保険に加入できる?
加入できない疾患が定められているということは、裏を返せば持病があっても保険に加入できるケースはあるということです。判断するのはあくまで保険会社ですので、「どうせダメだろう」と決めつけることなく、加入の可能性を探ってみましょう。
ちなみに、犬や猫、うさぎ、フェレットがかかりやすい病気には以下のようなものがあります。
【犬】
- 外耳炎
- 胃炎/胃腸炎/腸炎
- 嘔吐/下痢/血便
- 原因未定の皮膚炎
- 細菌による皮膚炎
【猫】
- 嘔吐/下痢/血便
- 膀胱炎
- 胃炎/胃腸炎/腸炎
- 腎不全
- 外耳炎
【うさぎ】
- 消化管機能低下
- 元気喪失
- そのほかの消化器疾患
- 毛球症
- そのほかの皮膚疾患
【フェレット】
- 嘔吐/下痢/血便
- フェレットの副腎疾患
- 胃炎/胃腸炎/腸炎
- 肝/胆道/膵の腫瘍
- 外耳炎
上記の病気の中には、先ほど触れた「加入できない疾患」には該当しないものもあるので、加入を検討する保険会社の条件をしっかりチェックしてみましょう。
ただし、「加入できない疾患」に該当していなくても、病気の状況や経過などにより、加入できない場合もあります。
なお、持病があっても加入できるケースとして、「持病は補償の対象外にする」という条件をつける場合があります。アニコム損保では「特定傷病除外特約」と呼んでおり、この特約を付けることで加入が可能となる場合もあります。
ペット保険加入時にも告知制度がある
人が生命保険や医療保険に加入する際には、健康状態や職業、過去の病歴などを保険会社に告知しなければいけません。なぜなら、保険は相互扶助によって成り立っているからです。
相互扶助とは、お金(保険料)を出し合い、補償が必要になった人に対して集まったお金(保険料)から保険金を支払うという仕組みのことです。ですから、多くの補償を必要とする人ばかりが加入すると保険会社が支払う保険金も多くなり、保険会社は存続が難しくなります。
また、多くの補償が必要だとはじめからわかっている人とそうでない人が同じ保険料で加入すると不公平さも生じてしまいます。このようなことから、保険加入の際には告知が必要となるのです。
ペット保険も人の保険と同じように相互扶助で成り立っており、告知制度があります。保険会社は、申し込んだ飼い主さんから告知された内容をもとに、契約を引受けるかどうかを判断します。
告知する必要がある項目とは
告知項目は保険会社によって異なりますが、例として以下のような項目が挙げられます。
- 生年月日
- 体重
- ペットの種類
- ワクチンの接種状況
- 過去にかかったことのある病気やケガの有無
- 現在治療中の病気やケガの有無
- ほかのペット保険への加入状況
このほか、治療が終わって経過観察中の病気やケガ、過去6ヶ月以内の予防以外での診察の有無などが告知項目となっていることもあります。
告知を怠った場合にはどのような対応があるのか
もし、告知の際に「疾患を隠して加入したい」「これくらいの病気なら言う必要ないだろう」「言わなければわからないのでは?」と考え、虚偽の告知をしたらどうなるのでしょうか。
告知を怠った場合や事実を告知しなかった場合は、補償がされなかったり、契約そのものが解除されたりすることがあります。
保険会社から獣医師や動物病院などに照会が行われる場合もありますので、決して偽ることなく正確に告知をするようにしましょう。
ペット保険の加入条件には年齢が関係することも
ここまでは傷病に関する加入条件について紹介してきましたが、ほとんどのペット保険では加入時の年齢も加入条件の要素となっています。年齢制限に引っかかってしまうと、たとえ病気にかかったことがなくても加入できないことになります。
高齢でも加入OKのペット保険を探すなら、アニコム損保の「しにあ」がおすすめです。加入の条件となる年齢は8歳以上で、新規加入年齢の上限はありません。
ペット保険の加入条件を確認し適切な保険を選ぶことが大切
ここでは、ペット保険の加入条件について詳しく解説しました。
若くて病気にかかったことがないペットの場合、「まだ保険は不要かな」と思うかもしれません。しかし、ここまで見てきたように、病気になってからだと加入できなかったり、加入時に発症している持病については補償の対象外という条件がつくことになります。また、高齢になると加入できるペット保険の選択肢が狭まる可能性も出てきます。
若いペットは好奇心旺盛で活発に遊ぶため、ケガや誤飲で病院に行くことも考えられます。そうしたことを踏まえ、ペット保険にはぜひ早めの加入を検討することをおすすめします。
記事作成:アニコム損害保険株式会社
ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。
※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査
関連記事



ペット保険の加入率はどのぐらい?入っておくべき理由について解説
日本の「ペット保険加入率」は、ヨーロッパに比べて低いものの、最近はペットの家族化やペット保険市場の拡大などに伴い、加入率は年々上がっています。ペット保険加入率が上昇している要因、入っておくべき理由についてご紹介。


ペット保険は何歳から入る?加入する時の注意点と合わせて解説!
ペット保険はいつから入っておいた方がよいのかタイミングがわからない方に向けて、ペット保険における加入の最適なタイミングや、加入時に気をつけるべきポイントについてご紹介。
アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。


ペット保険は、シェアNo.1※の
アニコム損保にお任せください!