猫の保険

猫の保険って必要?

いつでも安心して治療を受けさせてあげるための力強い味方となるのが、ペット保険です。

ペット保険が必要と言われる
理由は主に4つ!

1

病気の発見が難しい

猫には、周囲に病気を悟られないように隠す習性があります。
猫の様子から異変を感じ取るのは難しく、明らかに様子がおかしい時には、症状がかなり進んでしまっていることが多くあります。

2

診療費が高額になる
ケースがある

猫はとても好奇心の強い生き物のため、家の中にあるものを誤飲してしまうことがあります。
誤飲した際の診療費はこのぐらいかかります。

誤飲による手術の場合(1回あたり)
診療費(平均値) 142,745
誤飲による入院の場合(1回あたり)
診療費(平均値) 133,242
※アニコム家庭どうぶつ白書2023より参照
3

長期的な治療が
必要な病気がある

猫がかかりやすい病気のひとつに「腎臓病」があります。特に高齢の猫に多く、慢性腎臓病は猫の死因の上位にランクされます。
腎臓は一度悪くなってしまうと、もとの健康な頃の状態に戻すことはできないので、腎臓病になると、一生付き合っていかなければならなくなります。

※アニコム家庭どうぶつ白書2023より参照
4

平均寿命が延び、
診療費負担が増大

猫の飼育環境が整い平均寿命が延びたことで、20歳を超える長寿猫も珍しくなくなりました。その反面、今まであまり見られなかった病気や加齢による症状も増え、病院で診察・治療を受けるケースも多くなってきています。

猫の平均寿命の推移 ※アニコム家庭どうぶつ白書2024より参照

猫の診療費は
いくらぐらい?

猫の診療費(中央値)をランキング形式で紹介

猫の診療費 TOP10

順位 傷病名 1頭あたりの
年間診療回数
1頭あたりの
年間診療費(中央値/円)
1 腸閉塞 2.2 155,280
2 鼻腔内腫瘍 8.4 141,487
3 子宮蓄膿症 2.5 118,960
4 乳腺腫瘍/乳腺腫瘤 4.9 116,776
5 糖尿病 9.6 109,670
6 その他のリンパ組織/造血組織の腫瘍 8.2 102,300
7 胆石症 8.3 100,930
8 横隔膜ヘルニア 3.1 100,705
9 その他の胸腔内の腫瘍 5.0 96,799
10 肺水腫(原因未定) 4.0 84,150
※アニコム家庭どうぶつ白書2023より参照

猫の保険金請求事例

実際に猫がケガ・病気をした際の治療費の事例と、ペット保険に契約した場合の補償額がいくらになるのかをプランごとにご紹介します。

猫種
アビシニアン
年齢
5歳
内容
入院5日、手術1回
症状名
横隔膜ヘルニア
診療内容
初診料 1,000円
レントゲン検査 6,000円
血液検査 5,000円
ヘルニア整復手術 200,000円
注射 4,000円
点滴 27,000円
入院料(4泊5日) 15,000円
内服薬 3,500円
合計 261,500円
※アニコム損保への保険金請求の一例です

どうぶつ健保ふぁみりぃを契約した場合

70%プランの場合

アニコムが補償70% 保険金183,050円 自己負担30% 78,450円

50%プランの場合

アニコムが補償50% 保険金130,750円 自己負担50% 130,750円

保険を契約していない場合

自己負担

100

261,500

もっと見る

猫種
スコティッシュ・
フォールド
年齢
2歳
内容
入院5日、手術1回
症状名
腸閉塞
診療内容
再診料 700円
血液検査 12,000円
レントゲン検査 4,000円
超音波検査 4,000円
麻酔料 15,000円
手術料 65,000円
入院料 15,000円
注射 20,000円
静脈点滴 15,000円
内服薬(抗生剤7日分) 1,400円
合計 152,100円
※アニコム損保への保険金請求の一例です

どうぶつ健保ふぁみりぃを契約した場合

70%プランの場合

アニコムが補償70% 保険金106,470円 自己負担30% 45,630円

50%プランの場合

アニコムが補償50% 保険金76,050円 自己負担50% 76,050円

保険を契約していない場合

自己負担

100

152,100

もっと見る

猫種
アメリカン・
ショートヘアー
年齢
4歳
内容
入院4日、手術1回
症状名
膿胸
診療内容
初診料 1,000円
レントゲン検査 6,000円
血液検査 7,000円
全身麻酔 10,000円
胸腔チューブ設置、胸腔内洗浄 8,000円
点滴 22,000円
入院料(3泊4日) 12,000円
内服薬 3,500円
合計 69,500円
※アニコム損保への保険金請求の一例です

どうぶつ健保ふぁみりぃを契約した場合

70%プランの場合

アニコムが補償70% 保険金48,650円 自己負担30% 20,850円

50%プランの場合

アニコムが補償50% 保険金34,750円 自己負担50% 34,750円

保険を契約していない場合

自己負担

100

69,500

もっと見る

猫の保険を選ぶポイント

「何を基準に選ぶべきかわからない」「結局どれがいいの?」などと悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、下記の3つのポイントを意識して保険を選んでみてはいかがでしょうか。

1かかりやすい病気から考える
かかりやすい病気から考える

子猫の場合は下痢や嘔吐・外耳炎、成猫・老猫の場合は腎臓病や胃腸炎などの病気にかかりやすい傾向があります。
まずは飼っている猫がどんな病気にかかりやすいのかを把握し、その治療をカバーできる保険を選ぶことが何よりも大切です。

2年齢から考える
かかりやすい病気から考える

ペット保険のプランごとに「○○歳まで」と新規で契約できる年齢に制限が設けられており、高齢の猫ほど入れる保険は少なくなります。
そのため、今飼っている猫の年齢から契約できるプランを探してみる方法もあります。

3補償の範囲から考える

ペット保険ごとに補償対象と補償割合が異なります。
通院、入院、手術のすべてをカバーしたいのか、治療費の何%を保険金としてカバーしたいのかなど補償範囲から考える方法もあります。

アニコム損保の猫の保険プランは3つ

どうぶつ健保ふぁみりぃ

どうぶつ健保ふぁみりぃ

新規契約対象年齢:7歳11ヶ月まで

対応動物病院で「どうぶつ健康保険証」を提示すれば、人の健康保険と同じように、その場でのお支払いが自己負担額だけで済む「窓口精算システム」が使える人気のプラン!

日々の通院から入院・手術まで
あんしんの充実補償

どうぶつ健保しにあ

どうぶつ健保しにあ

新規契約対象年齢:8歳以上

年齢であきらめていた方はもちろん、わが子が高齢になってきてやっぱり保険が必要かも、と思った時に入れる嬉しいプラン!

シニアでもあんしん!
高額になりがちな入院・手術を補償

どうぶつ健保ぷち

どうぶつ健保ぷち

新規契約対象年齢:7歳11ヶ月まで

入院・手術といった「もしも」の高額診療に特化した、月々1,020円から(1歳、犬種Aクラスの場合)と、お手頃な保険料が魅力のプラン!しかも特化した分、高額診療を手厚く補償。

いざという時のため、
入院・手術を手頃な保険料で補償

猫を飼っているお客様からの声

いつもお世話になっております。このたびケイティに脾臓癌が発見され、治療を開始致しました。
鼻せん癌予後治療と合わせての通院ですので、回数が増えてしまいますが、アニコム様のお陰で納得のいく治療を受けさせてやれそうです。
いつも本当にありがとうございます(^▽^)これからもよろしくお願い致します。

2014年9月 ケイティ・リョーちゃんママ
2014年9月
ケイティ・リョーちゃんママ

お世話になります。サラが猫コロナを発症して1年以上たちました。
治療の甲斐あって奇跡的に根治いたしました。
保険は本当にありがたかったです。ありがとうございました。

2018年7月 サラちゃんとルナちゃんとママ
2018年7月
サラちゃんとルナちゃんとママ

お客様の声一覧

〈 アニコム獣医師監修 〉猫との暮らし大百科〈 アニコム獣医師監修 〉猫との暮らし大百科

ペット保険は、シェアNo.1
アニコム損保にお任せください!

※シェアは、各社の契約件数から算出しています。
(株)富士経済発行「2024年ペット関連市場マーケティング総覧」調査

H2502-001175