2014年8月28日

ペットの防災対策実施率64.9%、過去5年上昇傾向

9月1日の「防災の日」にちなみ、アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長:小森 伸昭)では、契約者に対してインターネットを通じたアンケートを実施し、「ペットのための防災対策」に関する調査を行いました。

防災対策をしている飼い主は64.9%

防災対策をしていますか?

 「ペットのために防災対策をしているか」と聞いたところ、「防災対策をしている」と答えた方は64.9%でした。5年前の調査(2009年8月)では57.6%、3年前の調査(2011年8月)は61.6%であったことから、過去5年上昇傾向となっており、ペットのための防災対策が定着しつつあることがわかります。
 「防災対策として行っていること」では「ペット用の避難用品を準備している」が60.8%と最も多く、「共同生活できるようワクチン接種やノミ・ダニ予防をしている(56.3%)」が続きました。一方で、鑑札、迷子札をつけている方は32.2%にとどまっています。
 避難用品として準備しているものとしては、「キャリーバック(60.7%)」「リード・首輪(60.1%)」「備蓄フード・飲み水(52.2%)」となりました。


防災対策として行っていること (複数回答) 人数(人) 割合(%)
ペット用の避難用品を準備している 1,451 60.8
共同生活できるようワクチン接種やノミ・ダニ予防をしている 1,343 56.3
鑑札、迷子礼を付けている 768 32.2
マイクロチップを装着している 703 29.5
ケージに入る、吠えないなど他人に迷惑をかけないようにしつけをしている 648 27.1
家具などが倒れないように固定している 646 27.1
避難場所、避難経路の確認をしている 359 15.0
預かってくれる場所(友人・知人など)を確保している 215 9.0
一緒に避難訓練をしている 53 2.2
その他 68 2.8

避難用品として準備しているもの (複数回答) 人数(人) 割合(%)
キャリーバック(ケージ) 1,449 60.7
リード・首輪 1,434 60.1
備蓄フード・飲み水 1,245 52.2
トイレ用品 1,079 45.2
携帯用の食器類 799 33.5
常備薬 310 13.0
写真 296 12.4
健康状態や性格などがわかる飼育メモ 208 8.7
くつ、靴下 175 7.3
テント 148 6.2
その他 84 3.5

外出中に被災した場合のケアが不安60.7%

 不安に感じていることを聞いたところ、「外出中に被災した場合、自宅にいるどうぶつのケアができない(60.7%)」「避難先でのどうぶつ達のストレスが心配(58.2%)」との回答が多くありました。また、約半数の方が「どうぶつと一緒に避難できる場所を探す方法がわからない」と回答しています。


不安に感じていること (複数回答) 人数(人) 割合(%)
外出中に被災した場合、どうぶつのケアができない 1,450 60.7
避難先でのどうぶつ達のストレスが心配 1,390 58.2
暑さ対策、寒さ対策が心配 1,264 53.0
避難所で周りに迷惑を掛けないで生活できるか不安 1,206 50.5
どうぶつと一緒に避難できる場所を探す方法がわからない 1,102 46.2
必要な医療を受けられるか心配 1,027 43.0
いつも食べているフードが手に入るかどうか心配 991 41.5
どうぶつと一緒に避難できる場所が少ない 833 34.9
どのような対策、準備をすれば十分なのかわからない 645 27.0
預け先までの交通手段が心配 409 17.1

ペットが避難所に同行できるかわからない飼い主79.0%

「住んでいる自治体の避難所はペットが一緒に避難できますか」との質問には、79.0%が「わからない」と回答しました。また、一緒に避難できない場合に預ける予定の場所でも「考えていない」が最も多く、避難用品は準備しているものの、万が一の場合の行動まで具体的に考えている飼い主は多くないことが推察されます。

【避難所はペットが一緒に避難できますか】

避難所はペットが一緒に避難できますか


預ける予定の場所 (複数回答) 人数(人) 割合(%)
考えていない 908 38.0
家族、親戚 782 32.8
動物病院 536 22.5
ペットホテル 294 12.3
友人、知人 252 10.6
その他 262 11.0

被災者の体験談から「準備しておけばよかったものはフード・飲み水・トイレ用品」

 実際に災害に遭われた経験のある飼い主が、準備しておけばよかったと感じたもので多く挙がったのは「備蓄フード・飲み水(122名)」「トイレ用品(84名)」で、「預かってくれる場所(64名)」「マイクロチップ(63名)」「鑑札・迷子札(61名)」が続きました。防災対策は特別なことを行うのではなく、フード・飲み水などの命や健康に関わるものを身近な所に置いておくこと、マイクロチップ・迷子札などの身元を示すものを身に付けておくことが重要であることがわかります。
防災の日を、ペットも含めた防災対策を家族で話し合うきっかけにしてほしいものです。

準備しておけばよかったと感じたもの (複数回答) 人数(人)
備蓄フード・飲み水 122
トイレ用品 84
預かってくれる場所 64
マイクロチップ 63
鑑札、迷子札 61
避難場所、避難経路の確認 56
ケージなどに入れても落ち着いているしつけ 53
携帯用の食器類 50
避難用のキャリーバック(ケージ) 46
健康状態や性格などがわかる飼育メモ 44
常備薬 40
リード・首輪 39

調査方法

アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」契約者に対し、インターネット上でアンケートを実施。

実施期間

2014年8月13日~8月19日 (有効回答数2,387)

【問い合わせ先】

アニコム損害保険株式会社 経営企画部 広報担当 塩澤・兵藤

  • FAX:03-6863-8257 / MAIL:release@ani-com.com
  • 〒160-8352 新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー39階

PICK UP!