ペット保険は不要?必要性や不要な人の特徴を解説
動物病院での診療には、当然ながら費用がかかります。そんなとき、ペット保険を契約していれば、診療費を安く抑えることができます。しかし、一方では「ペット保険は必要ない」という声も聞かれます。
この記事では、ペット保険の特徴や必要性、必要な人と不要な人の違いについて解説します。
※本記事は、客観的な事実に基づき、信頼できるデータや学術文献、各種調査結果をもとに作成しています。
ペット保険ってどんな保険?
ペット保険は、ペットのケガ・病気に備える保険です。ペット保険を契約すれば、診療費の一部を保険が補償するため、ペットに対して十分な医療を受けさせることが可能です。
ペット保険の主な補償対象には、入院、手術、通院が挙げられます。飼い主が全額を動物病院の窓口で支払い、のちに保険会社に請求して保険金を受け取る流れが一般的です。
一方、なかにはアニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」のように、動物病院の窓口にどうぶつ健康保険証を提示するだけで保険金の請求が完了するペット保険もあります。私たちが医療を受ける際に提示する健康保険証と同じような使い方ができ、あとから保険金請求の手間がかかりません。(窓口精算が可能な対応動物病院に限ります)。
ペット保険は不要と言われる理由
いざというときに役立つペット保険ですが、「ペットに保険は必要ない」という声も聞かれます。その理由を2つご紹介します。
すべての治療が補償されない
ペット保険は、動物病院で受ける診療のすべてを補償するわけではありません。アニコム損保では、以下が補償対象外(一例)となっています。
- 予防接種
- フィラリア予防費用、ノミ・マダニの寄生予防等の予防処置
- 妊娠・出産にかかわる費用
- 乳歯が残っている場合の抜歯
- うさぎ・げっ歯目における、過長歯にかかるすべての処置
- 肛門腺しぼり(炎症や化膿等の症状があり、治療の一環として行う場合は補償の対象)
- 臍(サイ:へそ)ヘルニア・そけいヘルニア(その他のヘルニアは補償の対象)
※補償対象外となる疾患・ケースの詳細についてはパンフレット兼重要事項説明書をご確認ください。
これらの診療費を軽減したい人にとっては、ペット保険は不要なものに感じられるでしょう。
また、補償できる上限額や通院補償の有無は、保険商品によって異なります。アニコム損保の場合は以下のとおりです。
保険商品・プラン | 通院1日あたりの上限額 | 入院1日あたりの上限額 | 手術1回あたりの上限額 |
---|---|---|---|
どうぶつ健保ふぁみりぃ 70%プラン | 1万4,000円 | 14万円 | |
どうぶつ健保しにあ 70%プラン | ー | 1万4,000円 | 14万円 |
どうぶつ健保ぷち | ー | 1万4,000円 | 50万円 |
※限度日数(回数)も設定されているため、詳細はパンフレット兼重要事項説明書をご確認ください。
掛け捨てで貯蓄性がないから
ペット保険には貯蓄の機能がありません。保険料は掛け捨てとなることが一般的で、満期まで保険料を支払っても満期保険金や配当金を受け取ることはできません。満期にまとまった金額を受け取りたいと思う人にとっては、ペット保険は魅力的ではないかもしれません。
ペット保険の必要性
ペットが健康に暮らすために、またペットと長く過ごすために、ペット保険は欠かせないと思う人も少なくないでしょう。ここからは、ペット保険が必要な3つの理由を解説します。
診療費の自己負担額を軽減できるから
私たちには、窓口負担が1割~3割で済む公的な医療保険の制度があります。一方、ペットには自己負担を軽減する公的制度がありません。保険を契約していない場合、ペットの診療費は全額自己負担となってしまいます。
しかし、ペット保険に契約していれば自己負担額を抑えることが可能です。例えば、70%補償のペット保険では自己負担額が約3割に抑えられます。補償割合は50%~100%で設定されている保険が多く、希望に合ったプランが選べます。
治療の可能性を広げられるから
治療方法の選択肢を広げられることも、ペット保険が必要な理由の一つです。例えば、先進医療にかかる費用はかなり高額です。診療費の総額が100万円を超えるケースもあります。
その点、ペット保険を契約していれば、その診療費の一部がカバーされる可能性があります。高額の費用を要する治療も諦めずに受けられ、ペットの健康を取り戻せるかもしれません。
ケガ・病気はいつ起こるかわからないから
ペットのケガ・病気はいつ起こるかわかりません。貯金で診療費を支払おうとしても、必要な額が貯まる前に多額の出費を余儀なくされる恐れもあります。
この点、ペット保険なら安心です。契約していると、ケガ・病気で多額の診療費が必要となった場合に出費を抑えることができます。
ペット保険が不要な人の特徴
ペット保険はすべての人に必要とは限りません。以下の項目にあてはまる人は、ペット保険を契約しなくて良いとも考えられます。
- 十分な収入があり経済的にも不安が無い人
- ペットの急病にも対応できる貯蓄を持つ人
- ペットの診療費は一定程度で十分と考えている人
これらに当てはまる人は、必ずしもペット保険を契約する必要はないでしょう。
ペット保険が必要な人の特徴
では、ペット保険が必要な人にはどのような特徴があるのでしょうか。2つの項目に分けて確認していきましょう。
急な出費が心配な人
ペットはさまざまなケガ・病気にかかる恐れがあります。ここでは犬を例に診療費を見ていきましょう。
順位 | 傷病名 | 1頭当たりの年間診療費(中央値) |
---|---|---|
1 | 鼻腔内腫瘍 | 172,699円 |
2 | 糖尿病 | 172,092円 |
3 | 腸閉塞 | 158,345円 |
4 | 脳腫瘍 | 156,838円 |
5 | 肥満細胞腫(皮膚) | 152,084円 |
6 | 大腿骨頭虚血性壊死・レッグペルテス病 | 144,210円 |
7 | 子宮蓄膿症 | 140,113円 |
8 | 髄膜炎 / 髄膜脳炎 / 脳炎 | 136,727円 |
9 | その他の神経系の腫瘍 | 126,577円 |
10 | その他のリンパ組織 / 造血組織の腫瘍 | 119,999円 |
※対象716,829頭 2021年4月1日~2022年3月31日までの間に、アニコム損保の保険契約を開始した犬(0~15歳)において、各疾患の請求について集計した。
※通院・入院・手術を含む
出典:アニコム家庭どうぶつ白書2023
このように、診療費が10万円を超えるケースも少なくありません。しかし、ペット保険の契約があれば突然の出費を抑えることが可能です。「貯蓄があまりない」「収入が少ない」といった理由で急な出費に不安を感じる人も、安心してペットを飼うことができます。
治療の選択肢を増やしたい人
ペット保険を契約すれば、ペットにかけられる診療費の上限額を引き上げられます。全額自己負担の場合に「診療費が払えない」という理由であきらめざるを得ない治療方法も、ペット保険の契約があれば選べるかもしれません。
ペット保険を契約している方の口コミ
実際にペット保険を契約している人は、ペット保険に対してどのような効果を感じているのでしょうか。ここでは、アニコム損保に寄せられた口コミの一部をご紹介します。
- 昨年より心臓と胆泥症のお薬を毎日服用するようになりましたが、今は嬉しいことに元気で過ごさせていただいております。ただ1回の通院費用はなかなかの金額なので、アニコムさんには本当に助けていただいています。
- 保険に入っていたお陰で連日の通院、CT、MRI等の検査、手術、入院と充分な治療を受けさせることができ、お陰様で無事立て、また歩ける様になりました。
- 多飲多尿が続いたので病院に行くと血糖値が500近くあり現在インスリン治療をはじめました。治療費が高額でおどろきましたが、アニコムさんに入っていて本当に良かったと思いました。
- IBD* が判明してから、ほぼ 2 週間ごとにがんばって採血に耐えています。免疫抑制剤も試している最中で、保険のありがたみを実感しています。
* 炎症性腸疾患
※上記の口コミは個人の感想です。
知っておきたいペット保険契約の注意点
ペット保険はペットとの暮らしの力強い味方となる一方、契約にあたっては以下のような注意点もあります。
- 新規契約の年齢に上限がある
- ケガ・病気になってからでは契約できない場合がある
- 待機期間が終了するまでは受けられる補償が制限される
- 犬・猫以外のペットは保険の選択肢が少ない
犬・猫がアニコム損保のペット保険に新規で申込む場合、7歳11ヶ月までは通院・入院・手術を補償する「どうぶつ健保ふぁみりぃ」と入院・手術に特化した「どうぶつ健保ぷち」のどちらかが選べます。8歳以上は「どうぶつ健保しにあ」のみとなり、通院を補償するプランは選べません。
また、鳥・うさぎ・フェレットの場合は、3歳11ヶ月まで申込みができる「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のみとなります。
そのほか、アニコム損保への契約にあたっては、以下に挙げる項目にもご注意ください。
- 悪性腫瘍、慢性腎臓病、糖尿病等にかかったことがある場合は契約できない
- 30日間の待機期間がある
このように、ペット保険はいつでも契約できる保険ではありません。いざ契約したいと思っても、できないケースがあることには注意が必要です。
診療費が不安ならペット保険を契約して万が一に備えよう
ペット保険が必要かどうかはケースバイケースです。しかし、診療費の負担に不安を感じる方やペットにできる限りの医療を受けさせたい方は、ペット保険の契約をおすすめします。
アニコム損保では「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保ぷち」「どうぶつ健保しにあ」の3つのプランをご用意し、飼い主様のニーズにお応えしています。ペット保険の契約が制限されがちな8歳以上の犬・猫は「どうぶつ健保しにあ」、3歳11ヶ月までの鳥・うさぎ・フェレットは「どうぶつ健保ふぁみりぃ」への申込みが可能です。
診療費の不安を最小限に抑えるためにも、ぜひペット保険を契約して万が一のケガ・病気に備えましょう。
H2501-001064
記事作成:アニコム損害保険株式会社
ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。
※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査
関連記事


ペット保険の加入率はどのぐらい?入っておくべき理由について解説
日本の「ペット保険加入率」は、ヨーロッパに比べて低いものの、最近はペットの家族化やペット保険市場の拡大などに伴い、加入率は年々上がっています。ペット保険加入率が上昇している要因、入っておくべき理由についてご紹介。


ペット保険の加入条件とは?持病や治療中の病気があったら入れない?
ペット保険には、加入するための条件がいくつかあります。いざ加入しようと思った時に持病や年齢で加入できないケースもあるため、ペット保険への加入は早めに検討しておきましょう。


ペット保険は何歳から入る?加入する時の注意点と合わせて解説!
ペット保険はいつから入っておいた方がよいのかタイミングがわからない方に向けて、ペット保険における加入の最適なタイミングや、加入時に気をつけるべきポイントについてご紹介。
アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。


ペット保険は、シェアNo.1※の
アニコム損保にお任せください!