耳ケアプロジェクト
外耳炎の経験者から寄せられたエピソード

アニコム損保のご契約者に、ワンちゃんの外耳炎についてアンケートをお願いしたところ、450件の回答をいただきました。
その中から、まねできそうな工夫や、素敵なエピソードをご紹介します。

Q1.点耳薬を嫌がられない裏ワザは?

Answer

点耳薬のボトルを耳に近づけると、いざ入れる時に気づかれて失敗続き。逆さまにするときにチャポンという音がするのがダメだったらしいです。初めからボトルを下に向け、ボトルの出口を指で押さえて耳に近づけたら、気づかれずに点耳成功!

Answer

薬はすぐ取り出せる場所に置いておき、くつろいでいるワンちゃんをサッとつかまえ、薬を塗れるようにしました。普段からリラックスしている時に耳を触ったり、耳の中を観察するタイミングを作って、抵抗感を減らしています。

Q2.耳掃除の上手な方法は?

Answer

はじめは寝ている時に、耳の外側だけを耳用ウェットシートでふきふき。それを1か月位繰り返したら、次は中までふきふき。無理やりやらずに、話しかけながら徐々に慣らしました。今では嫌がらずに気持ち良さそうにしています。

Answer

耳を拭く時に、おやつを見せておすわりと待てをさせて、拭いた後におやつをあげました。点耳液も同じ順序で行い、上手にできたらたくさん撫でておやつをあげました。慣れるとチロリ自身からおすわりをして処置させてくれるようになりました。

Q3.飲み薬をすんなり飲んでもらうコツは?

Answer

お薬は発見すると避けてしまうので、大好物のさつまいもに埋め込んで、知らないうちに食べてもらう作戦にしました。さつまいもは埋め込みやすいです。万が一薬に気づいても、目の前にある大好物には勝てません!

Answer

お薬をくだいても大丈夫かを獣医さんに確認して、ごはんに混ぜました。くだかない方がいい薬の時には、ドックフードでお薬をサンドして口に運び、お薬を飲んだのを確認してから「よし!」の合図でごはんをあげていました。

Q4.嫌がって逃げられないようにするには?

Answer

太ももでワンちゃんを挟んで、動かないようにして点耳をしました。放すとすぐに耳を振ってしまい、薬が出てしまうので、耳の付け根を軽くもんでから放しました。獣医さんの指示通りに3週間ほどがんばって薬を続けられました。

Answer

寝ころばせたまま「待て」ができるように、しつけトレーニングをしています。
そのおかげで、耳掃除の時もごろんと寝ころんだままちゃんと待ってくれるので、とても上手にお掃除させてくれます。

Q5.こんな意外なアイディアも?

Answer

歌いながら拭いてあげると、楽しんでいるのかお利口さんに拭かせてくれます。♪お目目を拭いて、お鼻を拭いて、お口も拭いて、お耳も拭いて、チンチンも、お手手もお手手も、あんよもあんよも、きれいにきれいに拭きましょうね♪

Answer

トイプードルなので様々なカットが楽しめますが、耳はいつも縁ギリギリで短めにカットして通気性をよくしています。幸太郎は塗り薬だけで完治しましたが、自宅でもシャンプー後など湿気が籠らないよう気をつけています。

anicom you

みんなどうしてる?~外耳炎~

みんなどうしてる?~外耳炎ケア:お耳タッチのコツ編~

みんなどうしてる?~外耳炎ケア:耳そうじ編~

みんなどうしてる?~点耳薬で大騒ぎ!編~

【やってみました】おうちでワンちゃんのお耳ケア!

【油断大敵】 ワンちゃんの外耳炎に関する9のこと

学術活動

犬の外耳炎と外耳道細菌叢の関連性を学会発表
(アニコム先進医療研究所のホームページに移動します)

関連記事

ペット保険は必要?メリット・デメリットについてわかりやすく解説

ペットを飼い始めた方、飼っている方に向けて、ペット保険とは何か、加入割合や入るメリット・デメリットなどペット保険の基本についてご紹介。ケガや病気への備えとしてペット保険について考えてみましょう。

ペット保険の最適な加入年齢は?加入する時の注意点と合わせて解説!

ペット保険はいつから入っておいた方がよいのかタイミングがわからない方に向けて、ペット保険における加入の最適なタイミングや、加入時に気をつけるべきポイントについてご紹介。

ペット保険の加入条件とは?持病があったら入れない?

ペット保険には、加入するための条件がいくつかあります。いざ加入しようと思った時に持病や年齢で加入できないケースもあるため、ペット保険への加入は早めに検討しておきましょう。

ペット保険は、シェアNo.1
アニコム損保にお任せください!

※シェアは、各社の契約件数から算出しています。
(株)富士経済発行「2024年ペット関連市場マーケティング総覧」調査